付き合う前のドライブデートって、正直めちゃくちゃ悩みませんか?
誘うタイミングから、何回目のデートでドライブに行くべきか、そもそも付き合う前にドライブデートはありなのかなしなのか……考えれば考えるほど動けなくなりますよね。
さらに、付き合う前からドライブデートに誘う男性心理や、それをOKしてくれた女性の本音、脈ありか脈なしかを見極めるサイン、会話ネタや沈黙対策、服装や距離感、注意点、どんなスポットを選べばいいのかなど、気になるポイントは山ほどあります。「失敗したら嫌われるかも」という怖さがあるからこそ、ちゃんと準備しておきたいところです。
結論から言うと、付き合う前のドライブデートは少し難易度高めです。初回デートでいきなりやるのはリスクが大きいので避けた方が無難。でも、何回かデートを重ねたあと、特に告白直前くらいのタイミングで使うと、関係を一気に前進させる強力なカードになります。「二人きりでちゃんと話せた」「気遣いが嬉しかった」と感じてもらえれば、その日の帰り道にはお互いの距離感が明らかに変わっているはずです。
この記事を読み終える頃には、自分なりのベストなプランがかなりハッキリ見えてくるはずです。あとは、そのプランを少しずつ自分の型にしていけば、ドライブデートが怖いものじゃなくなってきます。
- 付き合う前にドライブデートを選ぶべきかどうかの判断軸
- 誘うタイミングと、男女それぞれの心理や脈ありサイン
- 当日の運転マナー、会話ネタ、距離感やスキンシップの目安
- おすすめスポットやプラン例、デート後のアクションの考え方
初めての彼女を作る方法を徹底解説したnoteを発売中です。
「モテない」と悩む多くの男性は、実は努力の方向を間違えています。
恋愛ノウハウを集めても行動できず、“知識だけのコレクター”になってしまう。僕自身もそうで、結局モテないまま時間だけが過ぎていきました。
実は、デートがうまくいかない原因も、こうした“恋愛の基礎”が整っていないことにあります。小手先のテクニックよりも、まずは正しいマインドと「恋愛における普通」を知ることが大切です。
このnoteでは、そんな彼女作りの基礎・基本を体系化しました。
- 一途な男性はモテると思っている
- テクニックがあれば彼女ができる
- お互いが両想いでないと付き合えない
- イケメンなだけで彼女ができる
1つでも当てはまった人は、ぜひ一度無料部分だけでも読んでみてください。
その辺の恋愛テクニックやナンパ教材にお金をかける前に、まず見てほしい1冊です。ネットにあふれるどの恋愛テクニックより、よっぽどまともな理論を解説しました。
約1万字を凝縮し、今だけ2,980円(飲み会1回分) で公開中。
常識を知らないまま“モテない男”で居続けるのか、それとも今ここで基礎を身につけて好きなあの子と付き合うのか。選べるのは、あなた自身です。
付き合う前のドライブデートを考えよう

ドライブデートを誘うタイミング

付き合う前のドライブデートで一番迷うのが「いつ誘うか」です。
私の結論は、初デートではやめておく、早くても2〜3回目以降です。特にマッチングアプリや紹介で知り合った相手の場合、まだお互いに人柄が見えていない状態で長時間のドライブに連れ出すのはリスクが高いです。
初対面や初デートでいきなり車での遠出は、どうしてもハードルが高くなります。まだお互いのことをよく知らないのに、長時間二人きり&密室なので、女性からすると不安も大きいです。「この人、本当に大丈夫かな?」「もしかしてヤバい人かな」と考えるのは当然ですし、その不安がある限り心から楽しむのは難しくなります。
付き合う前のデート全体の流れについては、デートの回数ごとの攻め方を整理した【完全攻略】付き合う前のデートを進め方の流れや各デートのコツがあるので、まずはそこで全体像を掴んでおくとイメージしやすいと思います。「1〜2回目は軽め」「3〜4回目で少し深い話」といった流れを頭に入れておくと、ドライブを切るタイミングも見えやすくなります。
おすすめは「告白直前」の距離感
私がしっくりきたタイミングは、何度かご飯やカフェで会って「そろそろ告白したいな」と思い始めた頃です。具体的には、
- すでに2〜3回は会っていて、会話もそこそこ弾む
- LINEもほどよく続いていて、向こうからも返信が来る
- 軽い冗談やツッコミを言い合えるくらいの距離感
- 一度くらいは「また遊びましょう」と向こうからも言ってくれた
このくらいの関係になってから、「今度、少し遠出のドライブでも行かない?」とさらっと提案すると、自然に受け入れてもらいやすくなります。「ドライブ」という言葉に特別感はありますが、二人の空気感次第では、意外と普通の流れとして受け取ってもらえることが多いです。
誘い方としては、「〇〇のカフェに行ってみたくて、電車だとちょっと行きづらいから、よかったらドライブで一緒にどう?」のように、目的地ベースで提案すると重くなりません。「とりあえず車でどこか行こう」だと漠然としすぎて怖く感じるので、行き先を具体的に伝えるのはかなり大事なポイントです。
タイミングに絶対の正解はありません。ただ、「初ドライブ=告白の一歩手前」というイメージを持っておくと、誘い方やプランの組み方がブレにくくなります。焦って早く切りすぎるより、「ちょっと物足りないかな?」くらいのペースで進めた方が、結果的にうまくいくことが多いです。
付き合う前のドライブにおける男女の心理ギャップ
付き合う前のドライブデートの厄介なところは、男性心理と女性心理のギャップが大きいことです。私たち男性側は、「二人きりになれてラッキー」「距離を縮めるチャンス」とワクワクしがちですが、女性側はもう少し慎重に考えています。この感覚の差を理解しておかないと、「こっちは良かれと思ってやったのに、なぜか相手は引いている」という状態になりやすいです。
男性心理:好意アピール&告白の布石
男性が付き合う前ドライブデートに誘いたくなる理由はだいたいこんな感じだと思います。
- 二人きりで長時間話せるから、もっと仲良くなれる
- 送迎つきで「頑張ってくれてる感」を出したい
- いい雰囲気の場所で、告白のきっかけを作りたい
- 自分の運転や車を見せて、ちょっとかっこつけたい
つまり、付き合う前のドライブデートに誘う時点で、かなり本気度が高いことが多いです。軽いノリで誘う人もゼロではないですが、「好意があるからこそ勇気を出して誘っている」というパターンがメインだと思ってください。その分、「断られたらどうしよう」というプレッシャーも大きくなりがちです。
この心理自体は悪いことではないんですが、問題は「その熱量を相手に押しつけすぎないかどうか」です。気合が入りすぎると、プランを詰め込みすぎたり、スキンシップを急ぎすぎたりして、空回りしてしまうことがあります。
女性心理:慎重だけど前向き
一方で、女性側は「ドライブ=密室で長時間」のイメージがあるので、信頼できる相手じゃないとOKしづらいです。だからこそ、付き合う前ドライブデートにOKを出してくれる時点で、
- 少なくとも「完全にナシ」ではない
- ある程度は「もっと話してみたい」「見極めたい」と思っている
と考えた方が自然です。「友達としては好きだけど、恋愛としてはまだ分からない」という段階で乗ってくるケースも多いので、「OK=即脈あり」と決めつけるのは少し早いですが、悪い方向ではないと思って大丈夫です。
ただし、「本命だからドライブOK」というよりも、「いい人かどうか、付き合う前にじっくり確認したい」と思って乗っているケースも多いです。運転マナーやトラブルへの対応、会話のテンポなんかを見ながら、付き合うかどうかを冷静にジャッジしている、くらいのイメージでいた方がミスを減らせます。
ざっくり言うと、男性は「攻めたい」、女性は「見極めたい」という心理でドライブデートに挑んでいることが多いです。このズレを意識しておくだけでも、「押しすぎず、でも下心ゼロにもしすぎない」という絶妙なラインが取りやすくなります。
ドライブで押さえるべき運転マナー

付き合う前のドライブデートで一番重要なのは、見た目でも会話でもなく、実は運転マナーです。
ここをミスると、一発で「ナシ判定」を食らう可能性があります。逆に言えば、運転が丁寧で安全なだけで、「この人、ちゃんとしてるな」という信頼感が一気に上がるパートでもあります。
安全運転は「かっこよさ」より優先
ついやりがちなのが、かっこつけてスピードを出したり、車線変更をキュッキュッと繰り返したりすること。でも、同乗している側からすると、これはほぼ恐怖でしかありません。自分がハンドルを握っているとスピード感覚が鈍りやすいですが、助手席から見る景色の流れはかなり速く感じます。
交通ルールや制限速度、一時停止の場所、駐車に関する細かいルールなどは、必ず最新の情報を確認しておきましょう。
ここで書いているのはあくまで一般的なマナーの目安なので、正確な情報は各地域の公式サイトや教習所などで必ずチェックしてください。また、警察庁が公表しているデータでは、最高速度違反のような悪質な違反がある事故ほど死亡事故率が高くなるとされています(出典:警察庁「近年死者数が減少している理由」)。
運転に不安がある場合は、一度交通ルールを見直すとともに、事前にデートコースを運転しておくとよいでしょう。
付き合う前のドライブデートでは、
- 制限速度+αではなく、あくまで制限速度以内
- 急ブレーキ・急ハンドルは極力避ける
- 車線変更は余裕を持って、ウインカーは早めに
- 黄信号で無理に突っ込まない(余裕を持って停車する)
といった基本を徹底するだけで、相手からの安心感はかなり変わります。「この人、運転荒いな」と一度でも思われると、その日の雰囲気だけじゃなく、恋愛対象としての評価にも大きく響いてきます。
こまめな気遣いが信頼につながる
運転マナーと同じくらい大事なのが、こまめな気遣いです。例えば、
- 渋滞や長時間運転になりそうなら、早めにサービスエリアやコンビニで休憩を挟む
- 「トイレ大丈夫?」「寒くない?」と、こちらから声をかける
- 段差や急カーブの前には、少しスピードを落としておく
- 駐車するときは、焦らずゆっくり・安全に入れる(多少時間がかかってもOK)
こういう小さな配慮が積み重なると、「この人となら安心して遠出できるな」という信頼に変わっていきます。反対に、運転にイライラして舌打ちしたり、他のドライバーに悪態をついたりすると、一瞬で「この人の本性はこうなんだ」と思われてしまうので注意です。
運転中は「早く着くこと」ではなく、「相手にリラックスしてもらうこと」が最優先です。目的地に予定より10分遅れるくらいなら、むしろ安全運転でゆっくり行った方が100倍好印象です。
ドライブにおける服装と身だしなみ
付き合う前のドライブデートでは、服装も身だしなみも「気合を入れつつ、動きやすく」がテーマです。車移動だからといって気を抜きすぎると、一気に「今日は適当なんだな」と思われてしまいます。逆に、きれいめすぎて動きづらい服装だと、自分も相手も気を使ってばかりで疲れてしまいます。
男性側の服装の基本
私のおすすめは、
- シンプルなシャツやニット
- 細すぎないデニムやチノパン
- きれいめスニーカーや革靴(ゴツすぎないもの)
この辺りの組み合わせです。カラーは、白・ネイビー・グレー・ベージュあたりの落ち着いた色にしておくと、ほとんどの女性から「清潔感がある」と見てもらいやすいです。柄は無地か、細めのストライプ程度で十分です。
ジャージやサンダル、ヨレヨレのパーカーは、どうしても「気を抜いている感」が出やすいので避けた方が無難です。付き合う前のタイミングで手を抜きすぎると、「あれ、私のことそんなに大事じゃない?」と感じさせてしまうこともあります。逆に、清潔感ある服装で来るだけで、「ちゃんとデートだと思ってくれているんだな」とポジティブに受け取ってもらいやすいです。
| アイテム | おすすめ例 | 避けたい例 |
|---|---|---|
| トップス | 無地シャツ、薄手ニット | ロゴだらけTシャツ、ヨレたパーカー |
| ボトムス | ダークデニム、チノパン | ジャージ、ダボダボのスウェット |
| 足元 | きれいめスニーカー、シンプルな革靴 | ビーチサンダル、汚れたスニーカー |
女性側の服装への配慮も大事
私が意識しているのは、行き先に合わせて、事前にざっくり服装のヒントを伝えることです。
- アウトレットやテーマパークに行く日:たくさん歩くので「歩きやすい靴で大丈夫な感じだよ」と伝える
- 夜景の見えるレストランに行く日:少しきれいめな服を着られるように、事前にそれとなく共有する
- 山や海など屋外スポット:気温差が出やすいので「一枚羽織れるものがあると安心かも」と添える
「寒くなりそうだから上着あった方が安心かも」など、一言添えてあげるだけでも、相手は準備しやすくなります。「ちゃんと考えてくれているんだな」と感じてもらえるので、印象も良くなります。
さらに、当日は口臭・体臭ケアも忘れずに。狭い車内では、匂いの印象がかなり強く残ります。出発前に歯磨きやマウスウォッシュ、制汗剤などでできるだけケアしておくと安心です。香水はつけてもOKですが、つけすぎ厳禁です。ほんのり香るくらいで止めておきましょう。
距離感とスキンシップ

付き合う前のドライブデートで、男子が一番迷うのが距離感とスキンシップです。結論から言うと、初ドライブではスキンシップはかなり控えめでOKです。むしろ、あえて控えめにしておいた方が、「この人は誠実だな」という印象を残しやすくなります。
無理に触ろうとしない
車は密室に近い空間なので、いきなり手を握ったり、信号待ちで顔を近づけたりすると、かなりプレッシャーになります。好きかどうか以前に、「逃げられない状況で迫られてる」と感じてしまうこともあります。この感覚を一度でも抱かせてしまうと、そこから巻き返すのはかなり難しいです。
付き合う前なら、
- 段差でつまずきそうになったときに軽く支える
- 写真を撮るときに、自然に肩が触れるくらいの距離に立つ
- 車に乗るときに、ドアの開け閉めをさりげなくサポートする
このくらいの「紳士的なサポート」にとどめておくのが無難です。あくまで相手が嫌がっていないことを前提に、必要最小限だけ手を添えるイメージです。スキンシップで距離を縮めるより、会話や気遣いで距離を縮める方が、付き合う前は圧倒的に安全で再現性があります。
距離感は「相手の反応」で決める
私が意識しているのは、相手の表情や姿勢です。例えば、
- バッグをずっと自分の膝の上に抱え込んでいる → まだ距離を取りたいサイン
- バッグを後ろの席にポンと置いて、体をこちらに向けてくれる → かなりリラックスしているサイン
- 助手席の背もたれを少し倒してくつろいでいる → 心を許し始めている可能性大
こういうところを見ながら、「今はまだ会話中心でいこう」「この感じなら、帰り際に少しだけ距離を縮めてもいいかも」と判断しています。いきなり帰り際に手を握るのではなく、夜景スポットで並んで歩いているときに、肩と肩が軽く触れる距離に立ってみて、それでも相手が自然に笑ってくれているかどうかをチェックするイメージです。
強引さよりも、誠実さや安心感を優先した方が、結果的に付き合える確率は上がると感じています。ドライブデートで「この人、ガツガツしてこないから安心できる」と思ってもらえれば、その後の告白も受け入れてもらいやすくなります。
付き合う前のドライブデートを攻略する

会話ネタと沈黙対策

付き合う前ドライブデートで一番怖いのが沈黙ですよね。
私も最初は「何話そう…」と不安でいっぱいでした。でも、ある程度パターンを持っておけば、沈黙はだいぶ怖くなくなります。むしろ、たまに訪れる静かな時間が心地よく感じられるようになってきます。
外さない会話ネタのパターン
定番ですが、付き合う前のドライブデートでは、次のあたりが鉄板です。
- お互いの趣味・好きなもの(音楽、映画、漫画、スポーツなど)
- 仕事の話(愚痴ではなく、「どんなことしてるの?」くらい)
- 学生時代の話(部活、文化祭、バイトなど)
- 好きな食べ物・行きたいお店の話
- 行き先や通り道に関する話(「ここ来たことある?」など)
特に、趣味や食べ物の話は次のデートの種にもなります。「そのスイーツ好きなんだ?じゃあ今度〇〇のカフェ行ってみる?」みたいな流れが作りやすいです。相手の「好き」を掘っていくイメージで質問すると、自然と会話が膨らみます。
コツは、「拡張質問」を意識することです。ただ「何が好き?」と聞くだけで終わらせず、「なんでそれが好きになったの?」「いつ頃からハマってるの?」と一歩深く聞くことで、話の厚みが増えていきます。
沈黙が怖いときの保険ネタ
それでも沈黙が訪れることはあります。そんなときのために、私は「保険ネタ」をいくつか用意しています。
- 車の中でできる簡単なゲーム(しりとり、ナンバープレートを使った遊びなど)
- 「最近、一番笑ったことって何?」みたいなライトな質問
- 「もし1週間休みがあったら何する?」などの妄想トーク
- ドライブ中の景色やサービスエリアの話題(ご当地グルメ、お土産など)
ポイントは、「沈黙をゼロにする」ことではなく、沈黙になっても焦りすぎないメンタルを持つことです。音楽を小さめに流しながら、数分くらい景色を眺めている時間があっても全然OKです。相手も同じように少し落ち着きたい瞬間があるので、その時間を「失敗」と捉えないことが重要です。
どうしても不安なら、メモアプリなどに「聞いてみたいことリスト」を作っておくのもアリです。直接見ながら話すのは不自然なので、出発前に頭に入れておいて、「話題が尽きたらこの辺を出す」と決めておくと心が楽になります。
持ち物で気遣いを見せる工夫

ドライブデートでは、事前に準備した持ち物が思わぬ場面で役立ち、相手からの評価を大きく左右します。ちょっとした気遣いが「一緒にいて安心できる人」という印象を強めることにつながるため、持ち物選びには工夫が必要です。
具体的には以下の持ち物がおすすめです。
- ウェットティッシュ
- ハンカチ
- ミネラルウォーター
- 日焼け止め
- ブランケット
- 充電ケーブル
まず基本として役立つのは、ウェットティッシュやハンカチです。食事の際や車内での飲み物のこぼれなど、小さなトラブルに即対応できるため、非常に重宝されます。また、ドライブ中に喉が渇いたときのためにミネラルウォーターや小さなお菓子を用意しておくと、自然な気遣いを示すことができます。
さらに季節に合わせた持ち物を工夫すると、より一層印象が良くなります。
夏であれば日焼け止めや小型の扇子、冬であればブランケットやカイロなどを持参すると快適性が高まります。こうしたアイテムは「相手のことを考えている」という姿勢を示すことにつながります。
加えて、スマートフォン用の充電器やモバイルバッテリーも実用的です。目的地の検索や音楽再生にスマートフォンを使用する機会が多いため、電池切れを防ぐ準備は安心感を与えます。小型のポーチに整理して持参することで、見た目の印象も良くなります。
持ち物は多すぎても相手に気を遣わせるため、あくまで「必要最小限で相手に配慮できるもの」を厳選することがポイントです。実用性と気遣いを兼ね備えた準備を意識しましょう。
付き合う前のドライブでおすすめのスポット
付き合う前のドライブデートでは、行き先はかなり重要です。ここを間違えると、無駄に疲れるだけで終わってしまいます。逆に、スポット選びがハマると、「今日楽しかったね」が自然に出てきて、そのまま次の約束にもつながりやすくなります。
片道1時間前後がちょうどいい
私の経験上、片道1時間〜1時間半くらいがちょうどいいです。これくらいだと、
- 会話を楽しめる時間はしっかりある
- でも、長すぎてぐったりもしにくい
- 日帰りで十分帰ってこられる
遠すぎる場所や、渋滞が確実に予想されるスポットは、付き合う前の段階では避けた方が無難です。片道2時間以上の場所だと、渋滞が重なるだけで往復5〜6時間運転することになり、帰り道はお互いヘトヘト…なんてこともありえます。
無難に盛り上がりやすいスポット
付き合う前ドライブデートで使いやすい行き先は、例えばこんな感じです。
- 景色のいいカフェやレストラン(海沿い、丘の上など)
- 水族館や動物園、牧場などの「見て楽しめる」スポット
- 季節のスポット(春の桜、秋の紅葉、冬のイルミネーションなど)
- アウトレットや道の駅、サービスエリア巡り
- 体験系スポット(陶芸、果物狩りなど)※ハードすぎない範囲で
こういった場所は、「一緒に何かを見る・体験する」要素が強いので、会話に困ってもコンテンツが助けてくれます。たとえば水族館であれば、「この魚可愛いね」「あのクラゲやばくない?」と、目の前のものをネタに自然と話せます。
水族館や動物園などの定番デートは、以下の記事で解説しているので参考にしてください。
ドライブデートのプランニング

行き当たりばったりのドライブも楽しいですが、付き合う前の段階では、ある程度プランを組んでおいた方が安心です。ノープランすぎると、「この人、本当に準備してきたのかな?」と不安にさせてしまうこともあります。
ざっくりでいいので「流れ」を決めておく
私がよく使うのは、次のようなシンプルな流れです。
- 午前〜昼前:待ち合わせ、ドライブスタート
- 昼:目的地近くでランチ
- 午後:メインのスポット(水族館やカフェ、景勝地など)
- 夕方:軽く寄り道やお土産タイム
- 夜前〜夜:解散(遅くなりすぎないように)
大事なのは、「何をするか」よりも「時間に余裕を持たせること」です。あれもこれも詰め込みすぎると、渋滞や駐車場待ちでイライラしてしまい、雰囲気を壊しがちです。「ここに寄れたらラッキー」くらいのサブ候補を持っておきつつ、基本はゆとりあるスケジュールにしておきましょう。
移動時間や滞在時間の目安は、あくまで一般的な目安です。道路状況やイベント、天候によって大きく変わることがあるので、最新の交通情報や施設の公式サイトを必ず確認しておきましょう。
交通情報に関しては、日本道路交通情報センターを参考にするのがおすすめです。
最終的な判断は、自分の体力や運転スキル、相手の予定も踏まえて慎重に行ってください。
また、出発前に「だいたい〇時くらいには解散予定だよ」と伝えておくと、相手もその日の予定を立てやすくなります。「終電大丈夫かな?」と不安にさせないことも、信頼を積み重ねる上でかなり大事なポイントです。
ドライブデートで見せる脈ありサイン
付き合う前のドライブデートで気になるのが、「これって脈ありなのか?」というポイントですよね。私が実際に感じた「これはさすがに前向きだな」と思ったサインをまとめます。もちろん人によって違いはありますが、複数当てはまるならかなり期待していいと感じています。
分かりやすいポジティブサイン
- 車内でよく笑ってくれる、表情が柔らかい
- 自分からも質問してくれる(趣味や仕事、家族の話など)
- スマホばかり見ず、こちらをちゃんと見ながら話してくれる
- 飲み物を渡してくれたり、「運転疲れてない?」と気遣ってくれる
- 帰り際やLINEで「今日は楽しかった」「また行きたい」と具体的に伝えてくれる
特に、「次の話」や「また」に関するワードが出てきたら、かなり前向きです。
- 「今度は〇〇にも行ってみたいですね」
- 「ここのスイーツ、また食べたいです」
- 「今度は夜景も見てみたいなあ」
こういう言葉は、「あなたとまた会いたい」というサインとして受け取っていいと思います。特に、向こうから次の予定につながるワードが出てくるのは、好意の可能性がかなり高いです。
大事なのは、「このサインがあるから即告白OK!」と短絡的に考えるのではなく、「好意はありそうだから、次のデートをどう組むか」を冷静に考えることです。脈ありそうだからこそ、焦らず丁寧に距離を縮めた方が成功率は上がります。
脈なしサインはこれ

逆に、「これはちょっと厳しいかも…」という脈なし寄りのサインもあります。
ただし、1つ出たから即アウトというわけではなく、全体の空気感で判断するイメージです。相手も緊張していたり、体調が万全じゃない場合もあるので、決めつけすぎないように気をつけましょう。
要注意な行動パターン
- 会話を振っても、返事が短くて話が続かない
- スマホを頻繁にチェックしていて、会話にあまり乗ってこない
- 体の向きがずっと窓側を向いている、腕組みしたまま
- 「早めに帰りたい」「明日早いので」と何度も口にする
- こちらからの提案に対して「どっちでもいいです」が多く、乗り気な反応が少ない
もちろん、人見知りなだけで緊張しているパターンもあります。
最初は固かったけど、途中から笑顔が増えたなら、むしろプラスに転じている可能性もあります。逆に、最初はテンション高かったのに、後半になるにつれて明らかにテンションが落ちているなら、その日の印象はそこまで良くなかったかもしれません。
恋愛のサインは「これが出たら100%脈あり(脈なし)」というものではありません。ここで挙げているのはあくまで一般的な傾向なので、最終的には相手の性格やこれまでのやりとりも含めて総合的に判断してください。どうしても自分だけでは分からない場合は、信頼できる友人や恋愛に詳しい人の意見を参考にするのもおすすめです。
もし「脈なしっぽいな」と感じたとしても、その場で落ち込みすぎる必要はありません。
帰り道まで誠実に送り届けて、最後にきちんとお礼を伝える。それだけでも、「今日のデート自体はちゃんとしてくれた人」という印象は残ります。そのうえで、次のお誘いの頻度や内容を少し控えめにする、といった形で調整していけばOKです。
まとめ 付き合う前のドライブデート攻略
付き合う前のドライブデートは、難易度で言えば中〜上くらいです。初デートでいきなり使うにはリスクが高いですが、何度か会ってお互いに慣れてきた段階で切ると、一気に距離を縮められる強力な一手になります。うまくハマれば、その日のドライブがそのまま告白の流れにつながることもあります。
改めてポイントを整理すると、
- 付き合う前のドライブデートは、初回ではなく告白直前くらいがベスト
- 男性心理は「本気で距離を縮めたい」、女性心理は「慎重だけど前向き」
- 安全運転と気遣い、清潔感ある服装、落ち着いた距離感が何より大事
- 会話ネタとシンプルなプランを用意しておけば、沈黙も怖くない
- 脈あり・脈なしサインは1つで決めつけず、全体の雰囲気で見る
以上のポイントを押さえて、楽しいドライブデートを満喫してください。
初めての彼女を作る方法を徹底解説したnoteを発売中です。
- 彼女の作り方が分からない
- 女性を前にすると緊張して何を話していいか分からない
- どうやってデートに誘ったらいいか分からない
- 大好きなあの子と付き合いたい
そんな、恋愛初心者向けに彼女の作り方を1から丁寧に解説しました。
その辺の恋愛テクニックやナンパ教材にお金をかける前に、まず見てほしい1冊です。ネットにあふれるどの恋愛テクニックより、よっぽどまともな理論を解説しました。
今なら2,980円と飲み会1回分の値段で約10,000文字の超解説をしました。ぜひ、今のうちに手に取ってみてください。





